エスティマ ハイブリッド
お客様のTさんが来店されました。エスティマハイブリッドをご購入されました。前はベンツ ゲレンデヴァーゲンでボートトレーラを引っ張っていましたが、思い切った方向転換です。

ご家族にはとても好評とのことです。よいパパです。早速、ドライブインプレッションといきましょう。
まず、乗り込んで目に付いたのは巨大なセンターコンソールでしょうか。

まるでコルベットかランボルギーニです。この中にはギヤボックスではなく、電池が入っているそうです。
スタートボタンを押すと・・・スタータモータは動きません。READYの文字が点灯しこれで走行可能状態。モニターをマネージメントディスプレイモードに切替。

静かに走り出しました。エンジンかかっていません・・・・・寒いのでヒーターをつけて信号待ちでエンジンがかかっています!エンジンで暖をとるわけですが、ふと思ったのはスタータモータの作動音がしませんでした。タイヤの駆動モータがエンジン始動させるようです。イメージ的には押しがけ?のようなものでしょうか

暖めついでに充電中の図。
緩めの加速ですが、モーターでフロントタイヤを駆動させています。状況により四駆させるようです。

フル加速です。モーターとエンジンで駆動させます。充電も一緒に行います。エンジンのようなトルクの山みたいなのがなく、最初から最後までスムーズかつパワフルな加速感です。昔?KAWASAKI X-2のJJSBA Bモデ用レースボートでMRDフューエルインジェクション仕様を作ったとき、まるでモーターのような加速感に驚きました。2スト特有のピーキーさがなく速さが感じられないのですが、大体ホールショットです。全日本大会ではトロフィー頂きました。
ブレーキング時です。

F-1ですっかりおなじみになったKERS(運動エネルギー回生システム)作動で,充電します。F-1テクノロジーが目で見れてかっこいいですよね!
このマネージメントをプログラムしたトヨタの人はもっと凄いと思いますが。
頭のいい装備紹介。レーダーオートクルーズ。ミリ波レーダーを使用したオートクルーズコントロールです。
アメリカのような広い国ではオートクルーズ機能はとても便利ですが、日本の高速だと、前方車両とすぐ詰まるので解除、設定と面倒でしたがレーダーが自動で車間調節しながら、かつ、車線レーンを維持しながら走るそうです。頭いいですね。
ナンバープレート上の台形部がレーダー装置。ぶつけると高くつきそうです。

ルームミラー横のカメラ(黄色丸)が車線識別カメラ

最近のクルマのハイテク化と安全性向上はほんとうに凄いですね。
ニューエス欲しいですが近頃のワンボックスはクラッシャブルゾーンの関係でヒッチメンバー取り付け時の強度に若干、不安が残ります。あまりでかいボートトレーラーを牽引するのはどうかと思うてしまうのであります・・・クールポコなわたくしは、だまって旧エスです。

ご家族にはとても好評とのことです。よいパパです。早速、ドライブインプレッションといきましょう。
まず、乗り込んで目に付いたのは巨大なセンターコンソールでしょうか。

まるでコルベットかランボルギーニです。この中にはギヤボックスではなく、電池が入っているそうです。
スタートボタンを押すと・・・スタータモータは動きません。READYの文字が点灯しこれで走行可能状態。モニターをマネージメントディスプレイモードに切替。

静かに走り出しました。エンジンかかっていません・・・・・寒いのでヒーターをつけて信号待ちでエンジンがかかっています!エンジンで暖をとるわけですが、ふと思ったのはスタータモータの作動音がしませんでした。タイヤの駆動モータがエンジン始動させるようです。イメージ的には押しがけ?のようなものでしょうか

暖めついでに充電中の図。
緩めの加速ですが、モーターでフロントタイヤを駆動させています。状況により四駆させるようです。

フル加速です。モーターとエンジンで駆動させます。充電も一緒に行います。エンジンのようなトルクの山みたいなのがなく、最初から最後までスムーズかつパワフルな加速感です。昔?KAWASAKI X-2のJJSBA Bモデ用レースボートでMRDフューエルインジェクション仕様を作ったとき、まるでモーターのような加速感に驚きました。2スト特有のピーキーさがなく速さが感じられないのですが、大体ホールショットです。全日本大会ではトロフィー頂きました。
ブレーキング時です。

F-1ですっかりおなじみになったKERS(運動エネルギー回生システム)作動で,充電します。F-1テクノロジーが目で見れてかっこいいですよね!
このマネージメントをプログラムしたトヨタの人はもっと凄いと思いますが。
頭のいい装備紹介。レーダーオートクルーズ。ミリ波レーダーを使用したオートクルーズコントロールです。
アメリカのような広い国ではオートクルーズ機能はとても便利ですが、日本の高速だと、前方車両とすぐ詰まるので解除、設定と面倒でしたがレーダーが自動で車間調節しながら、かつ、車線レーンを維持しながら走るそうです。頭いいですね。
ナンバープレート上の台形部がレーダー装置。ぶつけると高くつきそうです。

ルームミラー横のカメラ(黄色丸)が車線識別カメラ

最近のクルマのハイテク化と安全性向上はほんとうに凄いですね。
ニューエス欲しいですが近頃のワンボックスはクラッシャブルゾーンの関係でヒッチメンバー取り付け時の強度に若干、不安が残ります。あまりでかいボートトレーラーを牽引するのはどうかと思うてしまうのであります・・・クールポコなわたくしは、だまって旧エスです。
凄い車
凄い車があるものです。

http://www.watercar.com
水陸両用車です。ジェット推進でものすごく速そうですね。日本で走るには法律の壁という難関が金額以上に重くのしかかりそうです。ビバ、アメリカ!
撮影場所はニューポートビーチとレイクハヴァスシティ(ボートフェスティバル中?)。ニューポートビーチはロスから南下1時間くらいの、海沿いのビバリーヒルズみたいなところです。一度サーファーの知り合いのお宅へお邪魔したことがありますが海の眺めがすばらしい。サーフィンにもいいところです。最近では水路でX-GAMEなどのウェイクボードの大会やっています。レイクハヴァスはあのハバスです。ロンドンブリッジ、ファイブホースとノーティカルインですな。ノーティカルインは昔のワールドファイナルレース会場です。懐かしい。ジェット専門誌で著名?な藤江プロがKAWASAKI550で初めてワールドファイナル出場した場所。スタートのサポートをさせていただきました。懐かしい。

http://www.watercar.com
水陸両用車です。ジェット推進でものすごく速そうですね。日本で走るには法律の壁という難関が金額以上に重くのしかかりそうです。ビバ、アメリカ!
撮影場所はニューポートビーチとレイクハヴァスシティ(ボートフェスティバル中?)。ニューポートビーチはロスから南下1時間くらいの、海沿いのビバリーヒルズみたいなところです。一度サーファーの知り合いのお宅へお邪魔したことがありますが海の眺めがすばらしい。サーフィンにもいいところです。最近では水路でX-GAMEなどのウェイクボードの大会やっています。レイクハヴァスはあのハバスです。ロンドンブリッジ、ファイブホースとノーティカルインですな。ノーティカルインは昔のワールドファイナルレース会場です。懐かしい。ジェット専門誌で著名?な藤江プロがKAWASAKI550で初めてワールドファイナル出場した場所。スタートのサポートをさせていただきました。懐かしい。
| ホーム |